その他

TSUTAYA SHARE LOUNGE を徹底解説!雰囲気~予約方法など

onee-han

本記事ではシェアラウンジを初めて利用する方向けに
以下について説明してます!

  • シェアラウンジって何?どんな雰囲気?食べ物飲み物の種類は?
  • 予約方法はどうしたら?
  • 都内にはどこにある?

ちなみに私は都内15店舗を利用したことがあります!

adsense
1
そもそも・・・

シェアラウンジとは?

シェアラウンジはカルチュア・エクスペリエンス株式会社が運営する最近話題のラウンジで、
主に仕事・勉強・読書での利用が多いですが、カフェのようにお友達とおしゃべりもOK!

公式サイトでは以下のように紹介されておりました。

もっと自立した、自由な自分らしい働き方へ
シェアラウンジは、ラウンジの居心地と本による提案、オフィスの機能性を兼ね備え、訪れた人に「新しい発想を提供する場所」です。

全国に51拠点(※2025年3月19日現在)も構えており、
ラウンジのような空間とオフィスの機能性の両面を兼ね備えた空間が魅力です!

2

どんなサービスがある?

シェアラウンジの利用者は下記のサービスを受けられます。

  • Wi-Fi接続
  • コンセントの利用
  • モニター利用
  • フリードリンク&スナック
  • 各種備品の貸出
  • ブックライブラリー(ツタヤ書店の本も購入前でも3冊まで運んで読んでOK!)

飲食物の持ち込みもOK、一時外出もOKという自由度の高さも魅力です!
少し利用料金は上がりますが、利用中アルコール飲み放題のプランもあります。

フリードリンク&スナック・備品・本、これらは店舗によって若干種類が違っています。

ぴよこさん
ぴよこさん

お気に入りのシェアラウンジを見つけるのも楽しいよね!

スタッフさんに声をかければ見学もできます!

座席

店舗の広さによってもかなり変わりますが、
1名席・2名席・BOX席は大抵あると思います。

広い店舗だと4名掛けの席もあったり、カフェのように利用できます。

ドリンク

ドリンクはこういったピッチャーに入れられたタイプもあれば
コーヒーマシン・紅茶バッグの用意であったり、紙パック・缶などのソフトドリンクもあります。

店舗によってはカップがスターバックスの模様だったりと、本当にカフェ気分になれていいです!

先ほど上のほうで言及したアルコールプランのドリンクでは缶・ビン・ビールサーバー・ワインセラーのような形で
とても充実したラインナップとなってます!

スナック

若干内容が異なってることもありましたが、どこのラウンジでもこのスナックは見かけました!
日によっても仕入れ状況などの関係か少し変わったりします。

あとはこういった駄菓子だったりお菓子が置かれている感じです。この中身は結構店舗で違う印象でした。

パンはどこも置いてありましたが、店舗によって内容はかなり変わります。

あとはカップ春雨だったり、スープなども置かれていたり結構充実してます!

例えば、SHIBUYA TSUTAYAには冷凍食品が食べれたりもします!

貸出備品

モニターやキーボード、充電ケーブルなど、作業するのに必要なものであったり
少しでも快適になるようにクッション、ブランケットであったり、様々用意があります!

数に限りがあって、昼過ぎにはモニターやクッションなどはほぼない状態になっている印象です。

大抵の店舗が蔦屋書店と横並びになっていて、蔦屋書店の本も席まで運んで読むことができます。

蔦屋書店がないところでも、かなりの書籍が並んでいて読み放題になっています。
例えば、丸の内はビジネス書が多い・代官山は小説が多いなど、店舗で置かれているジャンルに違いがあります。

2

料金プラン

基本的な考え方は、それぞれの店舗がスタンダード/デラックスのどちらかに分類されており、

スタンダード:¥1,100/1h、デラックス:¥1,650/1hといった感じの差があります。

※アルコールプランとソフトドリンクのブランがあって、上記はソフトドリンクプランの場合を例にあげています。

細かな料金は店舗・地域によっても異なるため、上記金額とも限らないです。

詳細は利用される店舗情報をご確認ください。

回数券がかなりお得なので、1日利用することが多い方などは1dayチケットの購入がオススメ!
有効期限6か月で5回分のチケットになり、回数券は友人など他の方とシェアすることも可能です。

3

予約は必要?

直接店舗へ行って入れます!アカウントの登録の必要がないので気軽に利用できるのが魅力です。
※ただ、満席の場合は入れないので、個人的なオススメは専用アプリからの事前予約です!

アプリからの予約 & 決済で10%OFFになるという利点もあります!※1日利用は対象外
人気の店舗などでは前日の早い時間でも予約が満席の場合も。

アプリでの予約方法

まずはアプリのダウンロードが必要です。
iPhoneの方はコチラをクリック。Androidの方はコチラをクリック。

ダウンロードしたらアカウントの登録と事前に支払い設定を登録しておく必要があります。

1アカウントで複数名の予約も可能です!

店舗検索

アプリを開いたら、下のメニューバーの<店舗検索>タブをクリックすると左の画面になります。

位置情報からそばにあるシェアラウンジを出してくれます。

行きたい店舗を<選択する>と店舗専用画面に遷移します。

店舗選択

店舗が選択されるとこんな感じの画面になります。
丸の内を例にしています。

予約は<空席確認/予約>からします。

ちなみに<店舗情報>から座席であったり営業時間など記載されてます。

予約画面

予約画面では
「利用日」「座席タイプ」「人数」「時間」を選択します。

1日利用の場合は、営業終了時間までスクロールして選択します。

一番下に支払い選択があり、
回数券がある方は、デフォルトが普通の支払方法になっているので、回数券利用にチェックする必要があります。

確認画面

こんな感じで最後確認画面がでて、
予約確定をすると予約ができます。

アプリ予約は2週間前から当日の15分前まで予約可能です!
混雑する店舗は2日前くらいに予約すると安心かもしれません。

慣れれば簡単ですが、正直なところ最初は結構使いづらいです・・・

利用時間の5分前からQRコードを出せる仕様になっており、
QRコードでスマートチェックインができます!

最後、退店時にもアプリを開いてチェックアウトしないと延長とみなされてしまうので注意!

4

都内のシェアラウンジをご紹介!

最後に、都内のシェアラウンジを一覧化しました。
かなり幅広いエリアにあるので、利用されてみてはいかがでしょうか。

  • SHARE LOUNGE Olive LOUNGE 都立大学駅前
  • SHARE LOUNGE Olive LOUNGE 町屋
  • SHARE LOUNGE Olive LOUNGE 成増
  • TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI(丸の内)
  • 銀座 蔦屋書店
  • SHARE LOUNGE ワークスタイリング銀座
  • 六本木 蔦屋書店
  • TSUTAYA 田町駅前店
  • SHARE LOUNGE 押上
  • SHARE LOUNGE 亀戸 with H1T
  • TSUTAYA BOOKSTORE 下北沢 
  • SHARE LOUNGE Olive LOUNGE 下高井戸
  • 二子玉川 蔦屋家電
  • 代官山 蔦屋書店
  • TSUTAYA BOOKSTORE 恵比寿ガーデンプレイス
  • TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷サクラステージ
  • SHIBUYA TSUTAYA
  • SHARE LOUNGE Olive LOUNGE 渋谷
  • TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷スクランブルスクエア
  • SHARE LOUNGE Olive LOUNGE 高円寺

色のついた箇所が行ったことのある場所で、赤文字は記事にも掲載しています!

青文字の店舗は少しずつアップしていきますので、
ご興味ある方はぜひブックマークしてお待ちください

私の一番のおすすめはシェアラウンジ丸の内です!
他のシェアラウンジとは無い魅力があるのでぜひご覧ください♪

みなさまの参考になれば幸いです!

記事URLをコピーしました